最新記事一覧
デーリィマン 2019年新春特大号のお知らせ
新春グラフ Ⅰ アジア初、ロータリ式搾乳ロボットが稼働 北海道中標津町 ㈲希望農場 Ⅱ 独自の認証制度でより安全・安心でおいしい牛乳に 鳥取県 大山乳業農業協同組合 新春対談 強…
2018年12月21日ニューカントリー1月号のお知らせ
新春グラフ ロボットトラクタ時代の幕開け 特別企画 乗り越えて前へ 日本一のハスカップを復興の柱にしたい─山口 善紀さん(厚真町) 厳しさは「みんな一緒」手を取り合って未来へ─堀田 昌意さ…
2018年11月26日デーリィマン 2018年12月号のお知らせ
視点2018 露呈した日本酪農の弱点 9月の発生で生乳需給への大きな影響回避 清水池 義治 どの機器に優先的に電気を供給するかを決めておく 高橋 圭二 インタビュー工場への非常時設備導入は流通全…
2018年11月24日ニューカントリー12月号のお知らせ
潮流’18 基盤整備の効果を再考 農家戸数の減少や施設老朽化、異常気象への対応の3本柱で 道農政部農村振興局農村設計課 最大6.8㌶の水田大区画化で農作業時間の大幅な節減を実現 土肥 諭志 特集…
2018年10月26日デーリィマン 2018年11月号のお知らせ
視点2018 どうなる乳牛資源 地域差大きい頭数増減に影響を及ぼす要因 阿部 亮 徐々に相場は下がるが、急落するとは考えにくい 鳥山 順史 震災関連支援事業で家畜市場での高値取引も 畠山 尚史 …
2018年10月19日ニューカントリー11月号のお知らせ
特別インタビュー 私たちの復旧・復興をしっかりとみてほしい JAとまこまい広域代表理事組合長 秋永徹さん 潮流’18 中間管理事業を検証する …
2018年9月26日ニューカントリー10月号のお知らせ
潮流’18 米輸出は広がるか 国際相場の高騰が追い風 日本産の競争力は十分にある 伊東 正一 産地と事業者が連携した売り込みで海外市場を開拓 佐藤 博昭 技術特集 加工・業務用野菜をどうつくる …
2018年9月25日デーリィマン 2018年10月号のお知らせ
視点2018 中小規模経営の今後 自信を持って子弟に継続を勧められない状況 清水 徹朗 都府県の中規模層向けサポート体制の確立を 神山 安雄 「現状維持」も重視し長期計画立てられる施策を 丹戸 …
2018年8月27日デーリィマン 2018年9月号のお知らせ
視点2018 次代を開く酪農技術 中小規模に適した省力化搾乳機器の可能性を模索 農水省生産局畜産振興課 インタビュー 5分で結果が出る紙の検査チップを使った妊娠判定 ゲスト/渡慶次 学さん 核・…
2018年8月23日ニューカントリー2018年9月号販売のお知らせ
潮流’18 種子供給の在り方を問う 立ち上がった「北海道たねの会」 市民の声で〝たね〟を守り育む 久田 徳二 引き続き公的機関が責任持って生産者に優良な種の安定供給を 北海道農民連盟書記長 中…