デーリィマン2025年7月号のお知らせ

視点2025 新たなビジョンをどう読むか
輸入チーズの1割程度を国産に置き換えゆとりある需給調整を 清水池 義治
飼料自給力高め生産コスト削減する戦略 須藤 純一
生乳1kg収支に着目する意義と最大化のステップ 日向 貴久

 

技術ワイド 今から始める暑熱対策
釧路管内における送風・遮熱の参考事例 藤田 千賀子
つなぎ牛舎へのソーカーシステム設置 高浦 一希
期待耐用年数10〜15年以上の断熱塗料 ㈱WAKOペイント事業部

 

特別グラフ
“食の持続性”実現に向け次の一歩をしっかり踏み出す 雪印メグミルク㈱/社会福祉法人こどもの国協会

 

らくのう一家の生活
低カル抑制に向け乾乳舎新設、飼料メニューも見直し発症はほぼゼロに 北海道枝幸町 戸澤 慧さん一家

 

時評 トランプ政権が進める“健康政策”とは 石井 勇人
 農林水産省畜産局長 松本 平さん

 

 新企画 

土づくり・草づくりの一歩① 町村敬貴の歩みと「土・草・牛づくり」の真意 松中 照夫

 

Show Cow Breeders Profile
Ⅰ サイレージの質を量でカバー、濃厚飼料は100g単位で微調整 北海道豊富町 ㈱栗城牧場 栗城 一貴さん
Ⅱ どんな環境でも食い込める牛選抜し、県のチームワークで入賞狙う 群馬県みどり市 三輪 圭吾さん

 

獣医療の現場から 第32部 蹄、再考(最高)⑤ 蹄深部疾患と蹄葉炎の予防策 伊藤 昌範
“思い”を共有する衛生管理③ 農場全体の成長に向け「思いの統合」を繰り返す 藤巻 哲也
技術フォーカス(北海道) イネ科牧草トールフェスク新品種「スワイ」 中村 直樹
押さえておきたい体型改良の基本⑭ ゲノム改良とショーの方向性 細野 淳
循環型酪農を実践し続け50年⑦ 私の土づくり(その1)化学性の改良 中村 寿夫
短期連載 放牧酪農の先導者たち② 山地酪農と集約放牧を融合—清水町・出田牧場 荒木 和秋
獣医師と削蹄師がギモンに答えます⑥ ピンクアイ(伝染性角結膜炎) 松村 恵里

 

カナダ ホルスタイン酪農視察旅行参加者募集

 

往復レター 私のフォーシーズン87 姉から“後継者”を譲ってもらい急きょ免許や資格を取得 広島県府中市 小川 香奈
キラリ★元気印 福岡県宗像市 佐々木 真理子さん/北海道清水町 後藤 開さん
ミルクの四季 もっちりミルククレープ/キュウリとクリームチーズのみそ漬け/ナッツとトマトのコンソメヨーグルト レシピ提案/向井 智香
気まぐれレストア日記㊶ 「ヘッドガスケットが抜けた」、その症状と修理方法 本保 博章
チーズ工房探訪紀行㉟ 北海道せたな町 CHEESEDOM 坂上 あき
牛群検定の読み方 暑熱環境での検定成績の特徴と対処法 相原 光夫
ニューストピックス デイリーコンパスがセミナー開催
ニュース&ニュース 交牧連が代議員会、新会長に岐阜の大井氏/ミルク1万年の会「ブラミルク@四谷軒」開催/北海道ボールパークで食農やまちづくりテーマに議論
日刊「酪農経済通信」DM版 Jミルクが2025年度の需給見通し公表
市場の動き 5月のホクレン家畜市場の平均価格は、初妊牛が1万1,300円、経産牛が4万6,000円上昇
新製品&業界ニュース 牛げっぷのメタン削減へカシューナッツ殻液が飼料添加物に/ベールサイレージや乾草ベールを能率よく切断/牛群検定50周年記念講演開催/305日乳量は9,713kg、2024年度牛群検定成績速報
ミルクマイスター®高砂のI♥DAIRY㉗ 飲み比べや“利きミルク”で見えてくるそれぞれの牛乳の個性 ミルクマイスター®高砂

 

各地のホルスタインショー入賞牛紹介
2025年北海道B&Wショウ
2025セントラルジャパンホルスタインショウ
第4回西日本B&Wショウ
第31回多摩B&Wショウ(東京都)
第56回福島県ホルスタインショー
第54回上川ホルスタインショウ(北海道)
第42回日高B&Wショウ(北海道)
第48回後志B&Wショウ(北海道)
2025北見B&Wショー(北海道)
第45回空知スプリングショー(北海道)
令和7年根室B&Wショウ(北海道)
第45回釧路B&Wショウ(北海道)
第43回石狩スプリングショウ(北海道)

 

 今すぐ購入する 

続きを見る

ニューカントリー7月号

技術特集 農業にもアプリの時代
「アグリハブ」の徹底した現場目線
「小麦は種名人
」で安定生産 三浦 尚史
スキマバイトをどう使う ㈱タイミー、Kamakura Industries㈱、シェアフル㈱

潮流’25
#01 5つのテーマから成る新基本計画 東山 寛
#02 農村の豊かさを改めて考える 小林 国之
#03 「てん菜糖業」から「てん菜産業」へ 北海協同組合通信編集部

農業者

いきいき夢家族 岡田 達矢さん一家(士幌町)
ふたりの出会い 
笹原 我斗さん・明梨さん
(美唄市)
直売所の達人 岩本 治子さん(ふれあいファームいずみ/千歳市) 安達 英人

次代へジャンプ・男 高松 佑樹さん(大樹町)
次代へジャンプ・女 小山 沙織さん(帯広市)
クッキングタイム 牛乳たっぷりグラタン 澤里 優さん(中頓別町)

マイホーム拝見 
川代 直樹さんの住宅

技術
今月の作業
期待の野菜品種データ 
フルーツミニパプリカ「ぱぷ丸ネオ」 ㈱大和農園
農作業事故を防ぐ
 機械乗車時の転落 紺屋 朋子
あずき今昔物語 佐藤 久泰
有機農業と慣行農業 分断の垣根を越える 松中 照夫

スマート農機ガイド 神刈 ㈱アテックス
畑で使える虎の巻 ポイントショット34号 明京商事㈱
谷先生に聞く! はじめての土壌化学 谷 昌幸
農学校1年1組 菌根菌の時間④ 小八重 善裕
馬鈴しょ最前線 森 元幸
なるほど新技術 馬鈴しょ 山名 利一
コンパニオンプランツ百科④ 木嶋 利男

経営・地域
支える人 (一財)HAL財団総務部 山 京さん
知っておきたい補助事業
教えて税理士さん! 原則1「求める」 森下 浩
ファームマネジメント 費用対効果と投資対効果③ 齊藤 義
ベスト・チャレンジ 第54回日本農業賞 集団組織の部優秀賞 JAめむろ生食スイートコーン生産組合 沼田 恵輔

都府県版 北の大地の挑戦者たち ㈲るシオールファーム(滋賀県甲賀市)


時事・農政
みどり戦略への新しい流れを探る 﨑 真紀
協同組合はいま 前田 健喜
新製品&ニュース
マンスリー道内農業
よくわかるQ&A 鳥獣害対策の現状について教えてください 和田 三生

コラム・エッセイ

野菜や果実にときめく日々 宇都宮 庸子
農業機械の原点を知る 白旗 雅樹

天気の話あれこれ 
持田 浩

大地に生き大地に記す 中川 千恵(網走市)
北国めぐる物語 新目 七恵
北国の暮らし快適に 松西 加奈恵
花散歩 バラ 北村 徹夫
川部紀子のマネー講座
こころの談話室 
山口 愛
農業セミナー
新製品&ニュース 

カントリークイズ/私の失敗談

読者の声・ユリアの星占い
広告索引・編集後記

今すぐ購入する

 

続きを見る

2025年7月14日(月)

てん菜や小麦など、かん水による効果共有㊤  旭川で2025年度畑地かんがい試験研究会  普及には生産者の所得に反映させる必要も  芽室で小麦や野菜の増収、風食被害防止に  基幹畑作4品対象に経…
続きを見る

北海道の野菜づくり 基本技術と品目別栽培ポイント

2024年ニューカントリー秋季増刊号 B5判 260頁 監修 鈴木 亮子(道総研花・野菜技術センター場長) 本書では新品種や新技術なども網羅しながら、基本技術(栽培技術と生産物管理、土壌と肥料、…
一覧を見る
2025年7月11日

2025年7月14日(月)

てん菜や小麦など、かん水による効果共有㊤  旭川で2025年度畑地かんがい試験研究会  普及には生産者の所得に反映させる必要も  芽室で小麦や野菜の増収、風食被害防止に  基幹畑作4品対象に経…

2025年7月10日

2025年7月11日(金)

農水省がAW指針の取り組み状況で調査  国内でのAW取り組み推進の基礎データに  AW指針を「知っている」と31.2%が回答  乳用牛でAW指針「知っている」は19.4%  飼養環境や健康管理…

2025年7月9日

2025年7月10日(木)

市民の健康増進や健康科学で地域発展貢献  森永乳業と岩見沢市が包括連携協定を締結  10年にわたって連携した取り組みを進める  市民の輝く笑顔のため力添えを―松野市長  知見生かし健康づくりに…

2025年7月8日

2025年7月9日(水)

日本からの輸入品に関税25%、米国が表明  相互関税上乗せ分の停止期限は来月1日に  「トランプ関税」政府対策本部で首相指示  日米間での協議を継続し、国益守る交渉を  今後の輸出への影響をし…

2025年7月7日

2025年7月8日(火)

小麦生育は平年並みで病害発生抑えられる  道農産協会が道内20カ所で作柄現地調査  秋まきは高めの気温で出穂・開花期平年並  赤さび病は産地の適切な防除で被害少なく  十勝・オホーツクなど一部…

北海道の野菜づくり 基本技術と品目別栽培ポイント

哺育・育成牛の飼養管理ガイド -子牛を健康に育て経営安定-

子実トウモロコシ栽培マニュアル

農業機械を知る~基本の作業機からロボット農機まで~

飼料作物 栽培・調製ガイドブック

周産期疾病から牛を守る

乳量・乳質向上のチェックポイント【2021年版ホルスタイン・データファイル付き】

酪農の鳥獣被害対策ハンドブック

スマート酪農機器導入ガイド~期待できる効果と未来の姿~

北の縄文さんぽ